Topへ戻る
目次に戻る


子供が簡単に手作りできるように考えたゲルマニュウムラジオ

私こと”ラジオ少年”がお手伝いしている「子供会」で「ゲルマニュウムラジオ」を作ることになりました。
下の写真は、完成品で和歌山放送を受信しているところです。


手のひらの握り具合で、受信周波数の調整をします。
つまり、最も音量が大きくなるように握り方を変えるわけです。


全体ではこんな形になります。
アンテナはビニルコードを、4~5メーターつなぎました


コイルの巻き数は、試行錯誤の結果90回に決めました。
最初はきれいに並べて巻いたのが良いと思ったのですが、塩ビパイプに並べて巻くのは意外と大変でした。
小さな子供には無理だと思いましたので、このような形になりましたが、
出来上がりを聞き比べてみるとこの形が最も高感度でした。

最も単純なこの「鉱石ラジオ」で放送が聞こえるのは以下のような仕組みです。

1、アンテナ線でラジオ放送の電波をつかまえます。
2、
コイルコイルを握る人の体地面でラジオの電波に共振させます。

3、つかまえた電波を「ゲルマニュウムダイオード」で検波して、
「クリスタルイヤホン」で聞きます。

「アンテナコイルは、”ガラ巻”の方がQが大きい」
との意見が古くからあり、実際に「ハネカム巻」のコイルはQ値が大きいですが、
「インダクタンスが大で、キャパシタンスが小の回路がハイQである」のは事実ですので
そのことを図らずも実証した形になりました。

ゲルマニュウムダイオードを勉強したい方はこちら

Q値を勉強したい方はこちら

写真のコイルは、0.5φのエナメル線を90回巻いていますが
70回くらいにすると、NHK徳島が混信もなく入感したのには正直驚きました。
夜間の電波伝搬の特殊な状況ではありましたが、共振回路の”Q”が高いことも
証明しています。



接続は全て”巻き付け”
これなら、小さな子供でも30分もあれば作れます。

90回の内、80回は上に重ねて巻き、残りの10回を画像のように巻いて
手のひらでの握り方を変えて、受信周波数の微調整を行います。

コイルのことをお勉強したい方はこちら

共振回路をお勉強したい人はこちら


牛乳パックのラジオはこちら